環境

考え方
現在の社会は、天然資源の枯渇、気候変動、生態系の崩壊など、さまざまな問題を抱えており、すべての事業活動は環境に影響を与えます。また、環境の変化が事業継続にかかわる大きなリスクとなり得ることも事実です。そのため横浜ゴムは、すべての事業プロセスにおいて環境に与える負荷を最小限にするよう努めるとともに、「地球温暖化防止」「資源再生・循環」「省資源」「安全・快適性」の項目で環境評価を行い、基準を満たした商品だけを上市する環境貢献商品の拡大に努めています。
このような考えや活動を明文化したものが、「環境GD100」、「全社環境方針」であり、トップレベルの環境貢献企業となることを社内外に宣言しています。また、従業員が取るべき行動を「横浜ゴムグループ行動指針」に記しています。
方針
環境GD100
経営方針に示された「社会に対する公正さと、環境との調和を大切にする」を規範として、トップレベルの環境貢献企業になる。
- 環境経営を持続的に改善します
- 地球温暖化防止に取り組みます
- 持続可能な循環型社会実現に貢献します
横浜ゴム全社環境方針
経営方針に示された「社会に対する公正さと環境との調和を大切にする」を規範として、トップレベルの環境貢献企業になります。
- 横浜ゴムはトップのリーダーシップの下、全ての活動分野で環境へ配慮した施策にグローバルに取り組むとともに、ものづくりにおいてすべての商品を環境貢献商品にします。
- 国際規範を尊重し、ステークホルダーとのコミュニケーションを深め、バリューチェーンとの協働を推進して、地域貢献・社会貢献に努めます。
- 環境マネジメントシステムを強化し、先手管理による環境汚染・感覚公害の予防と環境負荷低減により環境改善を継続的に進めます。
- 関連する法規制及び協定等を遵守し、継続的に環境改善活動に取り組みます。
- 循環型社会及び低炭素社会の実現に向けて、地球温暖化防止、省エネルギー、省資源、資源循環を推進します。
- 事業活動を通じて生物多様性の保全と生物資源の持続可能な利用に取り組みます。
- 横浜ゴムは地域との融和を進め、地域を大切にし、地域から信頼される環境貢献企業を目指します。
- 本方針は公開します。
横浜ゴムグループ行動指針
地球環境との調和を図ります
横浜ゴムグループの基本姿勢
- トップレベルの環境貢献企業グループの一員として、環境に関する課題にチャレンジし、持続可能な社会づくりに貢献します。
- 各国・地域の環境法令を遵守するために、全社的な管理の仕組みをつくり運用します。
基本姿勢を実現するために - 私たちの行動
- 大気、水、土壌等の汚染防止の法令を遵守します。
- 法令に則って環境負荷物質の管理を行い、環境負荷物質から派生する環境リスクの低減に取り組み、また禁止された化学物質を製品製造工程から排除します。
- 事業活動の全ての段階で資源やエネルギーの無駄をなくし、CO2をはじめとした温室効果ガスの排出量を削減します。
- 事業活動の全ての段階で産業廃棄物削減を進め、最終処分量を削減します。
- 生物多様性保全について横浜ゴムの「生物多様性ガイドライン」に従い、各種活動を行います。
責任者からのメッセージ
横浜ゴムグループは、地球環境との調和を図り、事業経営を持続していくために、「低炭素社会の実現」・「資源型循環社会の実現」・「生物多様性保全」をグローバルな環境経営の同質化の中で推進しています。「低炭素社会の実現」では、環境貢献商品をお届けし、温室効果ガス(GHG)を中長期目標に沿ってバリューチェーン全体での削減に取り組んでいます。「資源循環型社会の実現」では、再生ゴムのリサイクル推進、産業廃棄物を削減し、完全ゼロエミッションの達成生産拠点を増やしています。「生物多様性保全」は海外での天然ゴムの安定供給、拠点周辺の水リスク低減のために調査・保全を実施しています。
また、千年の杜プロジェクト活動における地域社会や災害地域での植樹・育苗活動は、「青い地球を守り続ける」ために地域とともに歩んでいくという私たちの意思と理解いただけるものと確信しております。
これらの活動を中国・アジア・北米・ヨーロッパなどのグループ会社とも連携し、推進してまいります。
CSR本部 CSR・環境推進室長 鈴木 一朗(すずき いちろう)
2017年度の目指す姿
- 全商品を環境貢献商品にする
- GHG排出量25%削減にチャレンジ
- 国内外生産拠点で完全ゼロエミッションを達成、継続
- 水リスクの特徴に合わせた水資源の有効利用を推進
- 国内外生産拠点での生物多様性保全活動の展開
優先的に取り組む重要な活動項目
事業活動における影響度、社会からの関心の高さを考慮し、以下の項目を優先的に取り組む横浜ゴムグループの重要な活動項目として定めました。