CSR・環境経営
CSR・環境経営推進体制
会長兼CEOが議長を務めるCSR会議、社長が議長を務める環境推進会議をそれぞれ年に2回開催し、横浜ゴムグループが取り組むべきCSR課題について立案・検討する体制を整えています。経営に影響を与える事項については、経営会議に答申し、承認を得ています。
環境推進会議の下部組織として3つの部会、2つの会議、5つの委員会を設け、当社における環境活動を推進しています。毎回のCSR会議、環境推進会議において、横浜ゴムグループの重点課題に沿ったCSR 活動のパフォーマンスを評価し、次年度の改善に結び付けていきます。
また世界の全拠点で、高質で同質の環境経営を行うことを目指し、海外全生産拠点の経営責任者による「グローバル環境推進会議」を年1回開催しています。2014年度は12月12日に開催し、海外の生産拠点、主要販売子会社におけるCSR・環境活動の推進について議論が行われました。また、海外では地域の事情を反映するため、エリア管理の推進を図り、2014年度は中国エリア、タイの生産・販売拠点による環境会議を開催しました。2015年度はCSR・環境経営エリア管理をグローバルに拡大するため、北米エリアでの環境会議を開催する計画です。
横浜ゴムグループの重要課題
社会からゆるぎない信頼を得ている地球貢献企業になるため、その活動は、お客さま、株主・投資家、取引先、従業員など、横浜ゴムグループを取り巻くステークホルダーと共に、「横浜ゴムグループ行動指針」に沿って行動します。
そのために、横浜ゴムグループは、GRIガイドライン、ISO26000などを参考に、以下の重要課題(マテリアリティ)を特定し、「横浜ゴムの重要課題」としてその活動を推進していきます。
横浜ゴムグループは、「社会からゆるぎない信頼を得ている地球貢献企業」として、ステークホルダーの皆さまと歩んでいくために、中期経営計画GD100の戦略を実行していく中で、行動指針に基づいて、以下の価値を創造し、社会に提供してまいります。
ステークホルダー | 横浜ゴムの重要課題 | 活動 | 課題 |
---|---|---|---|
地球環境 | 青い地球と人を守るために、環境との調和を通じた持続可能な社会づくりに挑戦します |
|
|
地域社会 | 地域社会の繁栄・発展に貢献し、社会からゆるぎない信頼を得ている地球貢献企業になります |
|
海外拠点の増加に対して、以下の課題があります
|
お客さま | 心と技術を込めたモノづくりにより安全・安心な商品を提供します |
|
|
株主・投資家 | 事業を成長させ企業価値を高めます |
|
|
取引先 | バリューチェーンを通じたCSR活動を推進します |
|
|
従業員 | 人を大切にし、人を磨き、人が活躍する場をつくります |
|
|
環境マネジメントシステム
ISO14001に基づいたグローバル環境経営の強化
国内外のグループ会社で高度で同質な環境経営を行うことを目指しており、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001に基づく経営を基本に置いています。
生産拠点でのISO14001の認証取得を進めており、国内では横浜ゴムの10生産拠点、グループ会社の5生産拠点の合計15拠点、海外では13グループ会社の生産拠点が認証を取得しています。
なお、国内では2012年度に横浜ゴムの10生産拠点と本社の環境経営を一体化するISO14001統合認証を取得し、高いレベルの同質化を推進しています。
また、非生産拠点では社内基準の「環境GD100」ガイドラインに基づく環境経営を推進しています。
その中でも国内では横浜ゴムの本社、システム会社、海外ではオーストラリア、台湾にあるグループ販売会社でISO14001の認証を取得し、さらに高度な環境経営を行っています。
総合的な環境監査の実施
毎年、第1者監査としての各事業所の内部監査、CSR・環境推進室による第2者監査としての全社環境監査、第3者監査としての外部監査(いずれもISO14001に準拠)を計画的に行い、事業所単位で環境経営、環境パフォーマンス向上、環境リスク極少化に向けたマネジメントシステムの継続的改善状況を監査しています。
また、国内グループ販売会社では「環境GD100」ガイドラインに基づく自己評価を行い、CSR・環境推進室が現地で確認・検証しています。
なお2014年度のすべての監査において重大な環境法令違反指摘はありませんでした。
内部監査
ISO14001:2004のマニュアルに基づき、2014年度も全事業所で実施しました。 内部監査を通じて、環境マネジメントシステムの継続的なレベルアップを図っています。「環境マネジメントシステム」の運用・維持だけではなく、「システムが充分に有効に機能しているか、会社方針に沿って各部門が本来的な業務で、より能動的に環境負荷低減に向けた方針、目的、目標を見直し設定し、実行しているか」を共通テーマとして、監査を行いました。
全社環境監査
全社的な環境マネジメントのレベルアップと、重要な課題の横展開を図るため、CSR・環境推進室による全社環境監査を実施しています。
2014年度も、生産現場を中心として、化学物質管理、リスク対応レベルの向上を図りました。
また、CSRの観点から社会貢献活動の推進や、近隣住民の皆さまとのコミュニケーションの状況も重点的に監査しました。
外部監査
2014年度は、横浜ゴムグループの全生産事業所と本社機構を対象として、ISO審査登録機関による統合EMSの認証登録審査を受審し、認証を取得しました。
審査においてマネジメントシステム上の重大な欠陥指摘はありませんでした。2015年度は、ISO14001:2015の改訂を受け、移行審査の準備を進めていきます。
環境教育・啓発の強化
環境教育
新規採用者の教育科目に環境教育を組み込んでいます。また、入社2~3年目の技術者やスタッフを対象にしたCSR・環境教育「テクノカレッジ」を開催。2014年度は合計30名が受講しました。
一方、管理監督者層従業員へISO14001の理解を浸透させるため、「環境内部監査員養成教育」を実施しています。2014年度修了認定者132名を含め、現時点では、1,848名が内部監査員として登録・活躍しています。
内部監査員の資格を持っている人もさらにレベルを上げるために、スキルアップセミナーを開催しました。外部教育機関の講師を招き、環境業務従事者と主任監査員を対象に合計12名がISO14001監査の手法を学びました。
啓発の強化
環境啓発活動の一環として、毎年2月の省エネルギー月間と6月の環境月間に全従業員に向けて社長メッセージを発信し、全従業員を対象とした改善活動を行っています。6月の環境月間では、全従業員へ向けて、エコ宣言と環境ポスターを社内公募しています。2014年度は国内ではエコ宣言:6001件、ポスター:107件、海外ではエコ宣言:369件、ポスター:153件の応募がありました。
環境貢献社長表彰制度
業務を通じた環境意識強化・啓発の施策の一環として、「環境貢献社長表彰」の制度を設けています。表彰分野は、生産部門を対象とした「ファクトリー賞」、環境貢献商品開発・設計部門を対象とした「プロダクツ賞」、販売・管理などの事務部門を対象とした「オフィス賞」のほか、とりわけユニークな商品開発や取り組みを対象とした「特徴賞」を設けています。
全社全部門を対象として、分野の事例ごとに1年間の活動内容を審査、審議し、選定します。各賞の受賞部門は、毎年社長から表彰を受けます。
この「環境貢献社長表彰」制度の導入により、全従業員が日常業務の中で「環境貢献へのかかわり」をより強く意識するという効果が表れてきています。
2014年度環境貢献社長表彰 受賞内容
環境貢献賞の分野 | 受賞部門 | ||
---|---|---|---|
環境貢献ファクトリ賞 | 最優秀賞 | 杭州優科豪馬輪胎有限公司 | |
環境貢献プロダクツ賞 | 最優秀賞 | LPG NA6 | ホース配管技術部 |
環境貢献オフィス賞 | 最優秀賞 | YOKOHAMA Europe Gmbh | |
環境貢献特徴賞 | トルエンゼロ化賞 | 茨城工場 | |
地域コミュニケーション賞 | Y.T.Rubber Co.,Ltd | ||
リサイクル賞 | 「AIRLOCK」回収・凝固キット | 岡松研究室 |
環境会計
環境保全コスト
(単位:百万円)
項目 | 主な取り組み内容 | 2013年度 | 2014年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事業エリア内コスト | 投資 | 費用 | 投資 | 費用 | ||
公害防止コスト | 工業用水・廃液処理タンク地上化、ボイラー煙突更新等 | 81 | - | 114 | 23.06 | |
地球環境保全コスト | PMモーター化、空調、温調設備更新等 | 596 | - | 473 | 0.86 | |
資源循環コスト | 廃棄物分別と処理に係わる費用 | 0 | 380 | 0 | 331 | |
上下流コスト | タイヤ用ブラダー、ゴム巻取り用ポリライナーの再生費用など | 0 | 42 | 0 | 45 | |
管理活動コスト | EMSの維持・管理及び情報開示費用 | 0 | 242 | 0 | 248 | |
研究開発コスト | 環境負荷低減のための研究・開発コスト | 1,586 | 10,120 | 4,567 | 10,412 | |
社会活動コスト | 大槌町植樹活動、Live EcoMotion、生物多様性活動など | 0 | 205 | 0 | 61 | |
環境損傷対応コスト | PCB処理のための引き当て額など | 0 | 760 | 0 | 473 | |
小計 | 2,263 | 11,748 | 5,154 | 11,594 | ||
合計 | 14,011 | 16,748 |
経済効果と環境保全効果
環境保全効果は、リサイクルによる費用削減や省エネルギー活動、廃棄物の売却益により14億2,100万円の効果をあげました。
また、二酸化炭素の排出量は対前年比で5千トン削減しました。
経済効果
(単位:百万円)
効果の分類 | 主な取り組み内容 | 2013年度 | 2014年度 |
---|---|---|---|
収益 | 事業活動で生じた廃棄物・リサイクルなどで得られた収益 | 95 | 88 |
費用削減 | 省エネルギーによる費用削減 | 112 | 144 |
リサイクル品使用による費用削減 | 1,376 | 1,271 | |
合計 | 1,583 | 1,503 |
環境保全効果
効果の分類 | 対前年度削減量 | ||
---|---|---|---|
2013年度 | 2014年度 | ||
GHG排出量(千トン-CO2) | 10 | 5 | |
VOCs排出量(トン) | 72 | 22 | |
廃棄物埋め立て量(トン) | 0 | 0 | |
廃棄物発生量(トン) | 1,914 | 273 |
※2010年度国内完全ゼロエミッション達成
環境効率
温室効果ガス指標
売上高/温室効果ガス排出量、基準年(2005年度)を100とした指数
VOCs指標
売上高/VOC排出量、基準年(2005年度)を100とした指数
産業廃棄物発生指標
売上高/産業廃棄物発生量、基準年(2005年度)を100とした指数