DNA dB super E-specに製品化の目処が立った頃、製品企画の伊藤は、もう一つの環境タイヤの企画を打ち出した。
「DNA dB super E-specの技術エッセンスを使って、もっといろいろな人に使っていただける対象幅の広い環境タイヤを作ろうということで企画したのが『DNA Earth-1』です」
技術の粋を尽くして環境性能を追求したDNA dB super E-specに対し、DNA Earth-1はより多くのユーザーに対応するため、セダンやミニバン、コンパクトカーや軽自動車といった幅広い車種に対応するサイズをそろえ、オールマイティに満足できるタイヤを目指した。
このDNA Earth-1の設計を担当したのは、野呂に代わってタイヤ設計部のリーダーとなった斉藤賢介。
「すでに基本設計まではできていて途中から私が引き継いだのですが、ぎりぎりのスケジュールの中で全70サイズの金型を一気に設計するということになり、非常に大変だったのを覚えています。開発チームや生産現場の仲間には本当に助けられましたね」
DNA Earth-1のキャップトレッドには、DNA dB super E-specで採用されたオレンジオイル配合「スーパーナノパワーゴム」の技術を応用。ベンチマークとした「エコタイヤDNA」の代表的商品(DNA ECOS)に比べ、ころがり抵抗を21%低減した。このほかトレッドパターンや構造も新開発し、優れた省燃費性能を実現しながら、ウェットグリップ力、乗心地、静粛性などをハイレベルでバランスした“マルチパフォーマンス”を有するタイヤとなっている。
「例えばタイヤの幅を狭くすることでもころがり抵抗の低減は可能です。しかし、ころがり抵抗低減だけを追求して他の性能を我慢するタイヤにはしたくなかった。環境性能と走行性能を高い次元で両立させたDNA Earth-1は、いわゆる低燃費タイヤのイメージを変えるタイヤになったと思います」(斉藤)