社会に貢献できる仕事があり、採用・配置、人材育成、評価・処遇が結びつき、「人を大切にし、人を磨き、人が活躍する場」をつくると考えています。
みなさんが、将来どうなりたいか、そのためには何が必要なのかを自ら考え、一つひとつ自律的に行動をおこして成果をあげ、成長していく。
横浜ゴムは、そのための支援を最大限行っていきます。






横浜ゴムでは、「人を大切にし、人を磨き、人が活躍する場をつくる」という経営方針のもと、成長・活躍できる人材を育成する体系を設けています。
現在、タイヤ・MB各製品に使われる原料、資材の調達品目は5,000種類以上、取引先は世界数10ヶ国に及びます。そして国内外の各工場で生産し、全世界に向けて製品として送り出しています。このように、マーケティング、研究開発、調達、生産、物流、販売などのあらゆる場面において、より一層のグローバル展開が進んでいます。
このような中で、横浜ゴムでは、実際の仕事を通して"実践的かつ専門的な知識"を身につける「OJT」(On the Job Training)を人材育成のベースと位置づけ、必要不可欠な"ビジネススキル"は「集合研修」で、そして、語学などの「自己啓発」による個人の能力開発の支援も行なうことによって、グローバル展開に柔軟に対応し、活躍できる人材集団になることを目指しています。また、様々な職務を通して、幅広い経験を積むことも人材育成の一環と捉え、定期的なジョブローテーションを行っています。


※1:タイヤ基礎知識、ゴム配合、品質管理、産業財産権法など、社内コア技術・知識についての集合研修(全14研修)
※2:プロジェクトマネジメント研修、会計研修、交渉力強化研修など
※3:社内外で実施される英会話研修に対し、一定の会社補助
※4:約200コースの研修から選択可能。費用の30%の会社補助

育成を目指した人事制度「C2S」

C2Sとは「Challenge & Communication System」の略称で、上司との対話の上で、自分自身で目標を設定し、また対話を経て評価を受けるという仕組みです。自主性とコミュニケーションを尊重することによって、納得感をもって働きながら一人ひとりが成長し、組織力を高めていくことを目指しています。

  湘南セミナーハウス

1999年3月に完成した人材開発の拠点。横浜ゴムグループ社員を対象とした各種社員研修、大規模会議、講演会などに使用されています。




横浜ゴムの将来を担う人たちに、持っていてほしい力は「Mind」「Communication」「Logical Thinking」の3つです。熱い想いをもって目的に向かって挑戦したこと、自分の考えを発信し周囲の協力を得ながら達成したこと、好奇心を持って何かをとことん考え取組んだこと。そうした今までの経験や、将来に向けての想いを「自分の言葉」で伝えてください。
横浜ゴムは、常に先端技術に挑戦し、新しい価値を創造し続ける企業です。そこには、独自に切り拓いた多彩なフィールドがあり、幅広い活躍のステージがあります。
我々と共に、製品を通じて社会に貢献する喜びを感じながら、新しいことに挑戦していきたいという方を歓迎します。

求める人物像

MIND 高い目的意識と達成意欲
COMMUNICATION 他者理解力と周囲への影響力
LOGICAL THINKING 幅広い視野と論理的思考力